【学生団体インタビュー59】東北芸術工科大学 硬式テニスサークル (PR動画あり)

頑張っている学生団体やサークルを取材し、その魅力をご紹介する【学生団体インタビュー】。
59回目は、東北芸術工科大学 硬式テニスサークルの方々にお話を聞いてきました !
自己紹介
建築環境デザイン学科 3年の金子哲也です。父の影響で建築系に興味が湧き芸工大に来ました。父は小屋など作れるものはなんでも自分で作ってしまいます。
建築環境デザイン学科3年の石塚栞里です。高校生の時にインテリアや空間デザインを学びたいと思っていました。芸工大は文系でも建築系を学べる数少ない学科なので進学しました。今は教員を目指して頑張っています。
建築環境デザイン学科3年の佐々木駿です。建築デザインを学びたかったので芸工大に来ました。祖父が大工の棟梁だったというのも、建築に興味を持ったきっかけですね。
建築環境デザイン学科3年の鈴木陽彦です。工業高校出身で建築を学んでいました。震災をきっかけに建築に興味を持ち、芸工大に進学しました。
硬式テニスサークルさんについて教えてください

雪がないシーズンの月水金土に活動していますが、強制参加ではなく打ちたい人が個々に集ってやっています。
現在は34人が学科学年問わず所属しています。大学からテニスを始めた初心者から、県1位の実力者まで幅が広いですね。
他には縦の繋がりが強く、卒業生も混ざって活動することがよくあります。
練習以外では、海で遊んでテニスもする夏合宿。卒業生を呼んでテニスをする秋のイベント。冬にはウィンタースポーツをしに蔵王に行きます。
サークルに入ったきっかけはなんですか ?
ずっとテニスをやってきたので、大学でもテニスしたいなと思っていました。
1年生のゴールデンウイーク明けに、金子部長から誘われて参加しました。体を動かしたくてうずうずしていた時だったので、迷わず参加しましたね !
中高とテニスをやっていたので、大学でもテニス部かなと思っていました。また、4年生にお姉キャラが衝撃的な先輩がいて、そんなサークルの雰囲気がいいと思ったのも参加した理由です (笑)
2年生の時から入りました。もっと体を動かしたいと思っていた矢先、現部長に誘われて参加しました。初心者ですが、今はテニスにハマっています。
テニスサークルの魅力ってなんですか ?
全くの初心者でも楽しめることがよかったですね。シングルで個人で楽しむこともできるし、先輩とダブルスで組んで親睦を深められるのも魅力です。
ダブルスでやることが多いのですが、対戦を通してみんな仲が良くなる。そんなテニスを通したコミュニケーションが魅力です。
年齢や学年の壁がなく楽しめるところですね。社会人の先輩からは仕事の話も聞けるので、テニス以外の経験もできるのも魅力の一つです。
どんな人に向いていますか ? (動画あり)
もちろんテニスをしたい人も大歓迎ですが、テニスを通して誰かと関わりたい人には向いていると思います。そしてテニスだけではなく、遊びもたくさんできます。
動画を見ていただけると分かると思いますが、大学で青春したい人には超おすすめです。写真に思い出を残す。先輩との交流する。テニスして温泉に入る。一緒にご飯食べる、蔵王に星を見に行く……もっとありますよ !!
新入生に一言お願いします

初心者から経験者まで大歓迎です。テニスから遊びまで青春を一緒に謳歌したい人はぜひ来てください !
ご連絡はこちらから
こんな記事もオススメです




- natukusa編集部
- natukusaの公式情報を発信しています。