【ゆる~く調査9】芸工大生が山大に潜入してみた。~バイキング編~

「山大にはバイキングがあるんだよ!」
という山大生(たーかぎー)の一言に衝撃を受けた芸工大生(筆者)が山大に潜入し、芸工大と山大の違いについてひたすら感動するというこの調査。

前回の散策編を経て、ついにこの調査のきっかけでもある大本命「バイキング」を見てきます!
ついにバイキングへ!

ということでやってきました。ウワサの山大バイキング、「ポム」です!
決戦を間近に控え、ボードの写真を凝視してモチベーションを高めます。
ちなみにポム以外にも食堂らしき空間をいくつも見かけました。
山大の学食はひとつではないようです。
改めて山大のスケールのデカさに驚きました……。

説明書きが貼ってありました。
100gで129円の量り売りのようです!
メニューは毎日変わっているみたいですね。
果たして、今回はどんなメニューなのでしょうか……!
これが山大バイキングだ!

好きな量をとって最後にお会計のようです。
さっそく実践です!
バイキングのいいところは自分の好きなものを好きな量とれることですよね。
ということで完全に筆者の独断と偏見で料理をわっしわっしと盛っていきます。
量り売りなら「お会計をぞろ目にするゲーム」ができると勝手に思い立ったので、量を調節してひとり虎視眈々とぞろ目を狙ってみました。
結果は……


できませんでした(^o^)
どうでもいいですが筆者の好きなものを集めたら全体的に茶色くなることが発覚しました。

ちなみに山大バイキングを知り尽くした「たーかぎー」は、味の濃いおかずを少量とって108円で盛り放題のご飯を山盛りにとるという高等テクニックを見せてくれました。
コスパの良さは抜群です!
ちょっとした敗北感すら感じます。
いただきま〜す!

ついに実食です!
個人的にものすごく楽しめたエンターテイメント性もバッチリの山大バイキング。
気になるお味は……

うまいーーーーー!
ということで大満足でした。
山大の学食は一般の方も利用可能とのことなので、興味のある方はぜひ足を運んできてください!
さいごに
普段は行かない山大をゆっくり見るのは、純粋に楽しいです!
大学内にバイキングがあるというのは、芸工大生にとってはかなり衝撃の事実なのではないでしょうか。
筆者は衝撃でした!!!
教えてもらったコスパの良いバイキングテクニックも次の機会に実践してみたいと思います。
せっかくの山形で過ごす大学生活です!
他大学がどんなところか、のぞいてみてはいかかがでしょうか?
ライター : ささぶち
こんな記事もオススメです




- ささぶち
- 次なる目標はひとりでフェリーに乗ることです。